福住造園(株)

池や流れの作り方(防水方法に付いて)

庭に水を流したい、池を作りたい。絶対必要なのは防水工事です。
その防水工法には色んな方法があります。モルタル防水、ウレタン防水、コンクリート浸透防水、FRP防水、シート防水などです。 簡易なのはシート防水ですね、既製の防水用シートはネットなどで手に入ります。シート防水の注意点は継ぎ目を作らないこと、紫外線劣化を防ぐこと。
ここでは、FRP防水、モルタル防水の施工例を紹介します。但し、「ココどうなってんの」みたいな大事な部分には触れていません。

FRP防水工法 その1

流れのある庭、施工前
流れのある庭、完成後

この場所に、この庭を作ります。
この更地に流れのある庭、ビオガーデンを作ります。

土の成形
GRCで固めて成形

まず、土を削ったり盛ったりして、それらしい形を作ります。そこをGRCで固めてしまいます。

FRP防水用の離型処理
FRP防水

先に固めたGRCとFRP防水を離型するために離型処理します。地震などでGRCにクラック等が入っても防水層に追従させないためです。

FRP防水のトップコート
流れの石組み完成

FRP防水を保護するためFRPトップコートで処理。それから、やっと流れの石組みです。

ビオガーデンの植栽
ビオガーデンの植栽

木を植えます。雑木林にしたいので、ドンドン植えます。シダなど下草も植えます。

ビオガーデンの完成
ビオガーデンのライトアップ

苔を植え付けてビオガーデンの完成です。流れの中に照明も仕込みましたので、夜になると葉がチラチラと揺れて光ります。

完成したビオガーデンです。

FRP防水工法 その2

この場所に、この庭を作ります。

施工前
完成後

この庭を完全に改修します。既存のフェンスを取り外し、アスファルトも剥がします。さあー始めます。

FRP防水
トップコート

既存の塀に軟石を積んで盛土をします。それから流れの溝を掘ってGRCで形を作ります。そのGRCにFRP防水をします。

流れの石
デッキの下

ドンドン先に進んでいます。現場で夢中に作業していると写真を撮る事を忘れているからです。軟石の床や張り出しデッキの土台も出来てます。FRP防水にFRPトップコートも出来ていましたので、流れの石を組んで行きます。

流れの石完成
渡りも完成

流れの石組みは完成しました。軟石園路や池を渡る木道も完成。

流れの石
デッキの下
流れの石
デッキの下

木を植えて苔を張って完成です。

完成したビオガーデンの動画です。

モルタル防水工法(既存池の改修)

改修前の池
改修前の池

改修前の池です。水が漏れているらしいです。これから水漏れを直します。すごく複雑な形をしています。何トンもある石が組まれています。かなり古い池なので防水と言うより「石をコンクリートで固めました」見たいな感じです。

改修前の滝
改修前の池、石組み

コンクリートにヒビや陥没。そして石にもヒビが、これは苦戦しそうです。とにかく全面的に防水改修します。

石同士の連結
石同士の連結、SUSアンカー

滝の部分は石同士を固定するためSUSアンカーで補強します。そしてアンカーをSUS棒で溶接して繋げます。それからモルタルで固定します。

池底のモルタル
モルタル防水

池底はヒビが多いので、新しい防水層は既存の池底と完全に分離して作ります。壁部分も防水します。なるべく石肌を見せたいのですが、石の割れやヒビや穴はなんとかしないとマズイので、やむなく防水しています。

滝の流れ
滝の流れ試験

漏水試験のため、滝に水を流して見ます。しかし、漏水の判別は出来ませんね、よほどの量が漏れていないと判りませんから、まあ気休めです。
改修工事、たぶんバッチリです。

FRP防水工法 その3

FRP防水の施工前
FRP防水の施工前の崖

施工前のようすです。この法面(崖)を利用して水を流したら、いい感じでしょうね。やってみます。

崖のコンクリート施工
池のGRC躯体

崖を少し削ってコンクリートの壁を作りました。水が落ちて池になる部分も掘り下げました。GRC工法で廻りに躯体(池の壁)を作ってます。既存の石や植物は、なるべく残しています。この段階ではグチャグチャです。

池廻りのGRC躯体完成
FRP防水及びトップコート

全体の形が見えてきました。白く見えるのはFRPではありません。秘密の理由で白くしています。黄色く見える所、これがFRP防水部分です。その上のグレーな所はFRP防水を保護する目的でトップコートと言います。

FRP防水完成
池の石積み

FRP防水を終えてトップコートも終わりました。この時点で、この変な形のグレーなバスタブが出来た事になります。後はグレーを隠すように石を積んで、また積んで。

滝の水の試験
滝に水が流れるようす

積んだ石から水が湧き出てくる感じになりました。壁泉っぽい感じ。橋も作りました。橋の下はポンプ室です。写真では水の動きが判りませんね。動画をどうぞ。

あー・流れてる。

FRP防水工法 その4

施工前のようす
施工前のようす

広い庭です。もう一軒家が建ちます。奥の方、半分位にビオガーデン風の水の流れを作ります。

コンクリートの土留め
コンクリートの土留めと軟石積み

流れなので起伏を作ります。その為に廻りにコンクリートで土留めを作ります。それっぽくするため軟石積みもしています。

流れの溝掘り
流れのGRC躯体

流れなので、高い所から低い所へ溝を掘ります。掘った溝をGRC工法で固めます。

FRP防水の下地完成
FRP防水の完成

GRCで固めたらFRP防水の下地を作ります。白いのは下地です。黄色いのがFRP防水です。綺麗に仕上げるとウォータースライダーになります。

流れの石組み完成
流れの試験

石組みが終わりました。植栽の前に水を流してみます。水漏れの判定ですが全く判りません。が、漏れない自信は有ります。

流れの完成
流れの完成と植栽

植栽して完成です。後は施主が苔を張ったり、雑木の苗を植えたり、山野草を植えたりして楽しんで頂ければ年数が経つ程、いい感じの庭になります。

SSL GMOグローバルサインのサイトシール